連休は海外旅行でした。
やっぱり南の島はいいな~太陽が燦々と輝いて♪ 野生の赤い花が咲き乱れ、ハイビスカスかな^^? ![]() ああ、ダイヤモンドヘッドだね^^ ![]() あんなに近かったっけ(笑) 画像クリックで拡大できます ![]() この先は姫崎灯台。ちょっと立ち寄ってみたらロビーの裏は大展望! 何もおもてなしできませんが、ゆっくりしていって下さい~と言われてお言葉に甘えることに^^ ここに泊ってテラスで朝日の中のモーニングコーヒーなど、いいかもしれない!と真剣に考える。 ![]() 佐渡にはなんとなく暗いイメージがあるが、実はそうではない。 そんなイメージを払拭すべく、美しい佐渡を探して 大佐渡探検隊は、今日も行く! ①②DP1 ③④Mamiya7Ⅱ: 65mm F4 : Ektar 100 ▲
by nontan91
| 2009-09-29 22:11
| 銀塩+デジタル
|
Comments(16)
島の滞在時間はとても短かったから、写真を撮ることより食事の方が楽しみだった^^
![]() なんつったってトレトレのお魚さん。 ![]() なんと!二つ以上からのご注文? 焼けた石をぶち込んで魚や野菜を煮るという豪快料理。 なんぼのんたんでもこれを二人分はちょっと自信がない。 ![]() でも出てきたのは、何故かカワハギの煮付け・・・ 何だかなぁ・・・と思ったら、これがめちゃくちゃうまい! ![]() ご存知の通り、カワハギはアシが速くて、鮮度が落ちてくると臭いが出てくる。 この煮つけ、味も絶妙、臭いがないどころか、プリプリでまるで別の魚を食べてるみたい^^ いや~、アイナメも食べたかったが、カワハギでよかった~大満足♪ 新鮮なタコの刺身、メカブ、美味しい野菜。 ![]() おばちゃんがあわてて台所から飛んでくる。 普段の日曜日は撮影してることもあって、のど自慢を見ることもないが、 こういう食堂には絶対にこの番組がよく似合う(笑) このあと、おばちゃんが裏からほうれん草を摘んできて、おひたしを作っておまけに出してくれた^^ Hasselblad 503CX : Planar 80mm + Kenko Cl-Up Filter No.3 : Fuji Pro 400 R-D1s : Elmarit 28mm F2.8 ▲
by nontan91
| 2009-05-27 21:09
| 銀塩+デジタル
|
Comments(20)
・・・とかいうタイトルをつけたり、
「ローライの時間」とか、文庫本の帯に「ライカで撮った写真」とかつけて出版すると ある程度の部数が売れるそうだ。 タイトルにだまされて買うやつがいるんだな~わしもそうだったりするんだけど(笑) リゾートにハッセルはよく似合います。 え? ここは、どこか?って。 やだな~、エーゲ海ですよ、え~げかい! ほら、向こうにミコノス島が見えてるでしょ~^^ ![]() 私のクルーザーです、オナシスから譲り受けたものなんですけどね^^ 昨日、ちょっと日帰りでミコノスへ^^ できるわけない? コンコルドならアテネまですぐですよ~(_★)\バキッ 誰も信じてくれませんね(笑) ![]() 3690円です。 6月から二ヶ月間片道が2000円になります。 実は私、新潟のミコノス?越後の西方浄土、日本海絶海の孤島、粟島に行ってきたんですけどね・・・。 ①Epson R-D1s : Summilux 50mm F1.4 ②Hasselblad 503CX : Planar 80mm F2.8 : Fuji Pro400 ▲
by nontan91
| 2009-05-25 18:37
| 銀塩+デジタル
|
Comments(12)
建立は大同8年(808)というから、かなり古い。
京都の清水寺を模したというが、それだけではない凄みがある。 最初はマネたものだったのかもしれないが、これだけの年月が経つと、 もうそんなことは言わせないだけの風格が漂っている。 ![]() この寺を完全に保存するなどというと、きっと外観がよく見えないからといって、この木など切られてしまうかもしれない。 こういうお寺は、半分森に食われたようになって朽ちていくのがいいのではないか、と思う。 ![]() Mamiya 645AFD + ZD : N45mm F2.8 More ▲
by nontan91
| 2009-05-11 21:14
| 銀塩+デジタル
|
Comments(14)
・・・シャッ、シャッ・・・
絶え間ない金属的な音で意識が戻ってきた。 後頭部がガンガンする。 どういう状況なのか把握するまで、少し時間がかかった。 手足を縛られて床に転がされている。 ・・・シャッ、シャッ、・・・ 逆光でよく見えないが、頭の方に誰か立っている。 この音は刃物を研ぐ音だった。 「オイ! 逃げようなんて思うなよ」 ドスのきいた声が響いた。 ![]() 刃物を研ぐ音がやんだ。 足音がして、それが遠ざかっていく。 扉を閉める音、鍵をかける音がした。 首をのけぞらせて、音のした方を向くと頑丈そうな鉄格子が見えた。 座敷牢のような作りになっているらしい。 ![]() 手足を縛られたまま、やっとの思いでうつぶせになると、尺取虫のようにずりながら 鉄格子の方へ移動する。 何かいい手立てはないものか? 必死になって考えながらはいずっていった、その時! ゴツッ と膝に何か当たった。 顔をしかめながら床を見ると、そこには見覚えのあるダイアルがあった。 ![]() ひょっとすると、自分がこの世界に入り込むきっかけになった扉があちらこちらにあるのではないか? きっとこの瞬間、向こうの世界と通ずるドアがここにあるのだ! 縛られた手で、床にあるダイアルを回してみる。 しかし、うんともすんともいわない! 当たり前だ、番号がわからない、右へまわしても左へまわしてもまるで手ごたえがない・・・ このダイアルはあとどのくらいここに存在するのだろうか? 時間がない。 そうだ! 自分とだけ関わっている世界なら、自分の何か知っている数字なのかもしれない、と 手当たりしだい憶えている数字を入れてみる、住所、車のナンバー、生年月日・・・ ダメだ! 遠くから人の話し声がする、 焦って指が動かない、震える手で0-9-と入れて0に戻した瞬間だった、 ごとっ と音がして、何かがはずれ、床が沈み始めた! 外で誰かがわめいている、「逃げられるぞ!」 ものすごい冷気が体を包み込み、急激な減圧にあったようにシュッともやが立ち込めて あたりが暗転した。 意識も急激に遠のいていく・・・・ Minolta CLE : UWH 12mm F5.6 : XP2 Mamiya 645AFD +ZD : MF Macro 120mm F4 ▲
by nontan91
| 2009-02-14 22:35
| 銀塩+デジタル
|
Comments(10)
外を見回すと、いくつもの蔵と奇妙な建物がある。
ここがいったいどんなところなのか、まるで想像もつかない。 外の世界からは切り離された、とてつもなく広大な私有地というのはわかる。 不気味さよりも好奇心の方が先に立って、建物の方に歩を進めた。 ![]() びっしりとガラス瓶が並ぶ棚が見える。 ホルマリン漬けになったものが部屋一杯に置かれていた! まるでここは病理標本室? いったいなんなのだ・・・ ![]() そっと開けて入ってみて、さらに愕然とする。 この家は! ヤバイ ![]() がつん!・・・ 好評につき(嘘!) また続いてしまいました^^; この続きは、また明日のココロだ! ▲
by nontan91
| 2009-02-13 20:12
| 銀塩+デジタル
|
Comments(15)
ゴールドライン途中の八方台登山口についたのは午前3時30分。
まだ満天に星がきらめき、冬の星座のオリオンが東の山影から登ってきたところだった。 4時。ヘッドランプをつけて、真っ暗な中、入山する。 5時。途中の展望台で予定通り夜が開ける。予想に反して雲が出てきた。 まだ下界の裏磐梯高原は眠りについたまま。右に秋元湖、左に小野川湖が見える↓ 雲が多すぎて、ほとんど朝焼けは無し。気温15度だが半袖で登ってちょうどよい。 ![]() そしてそこからが最後の登り500m、急勾配である。 この急峻な崖のテッペンの奥が山頂↓ この断崖をへばりついて登る~(_★)\バキッ ウソ、ウソ^^; この右側の写ってないところから、巻いて登ります。 ![]() それは、磐梯山の大噴火で山のかなりの部分が吹き飛ばされてしまったからなのです。 その爆裂口の内側はえぐりとられて、月のクレーターのようになっています。 下の写真は、頂上を少し下りたところで寄り道をしてその爆裂口を撮影したものです↓ ![]() この草の下から、山はほぼ垂直に切り落とされています。転落したら下の森林帯までノンストップです^^; ここからあふれ出た溶岩が、裏磐梯のいくつもの川をせき止めて、大小無数の湖沼群を形成したのです。 右は秋元湖、左は小野川湖です。 一枚目と三枚目は拡大できます^^ フィルムは5本撮ったうちの、まだ最初の一本しか見ていません。そこからの二枚。 それにしても、毎度の事ながら、GX-100の写りには感心させられます。 この二台のコンビ、当分続きそうです。 ①②Fuji GS645S : EBC FUJINON W 60mm F4 : Fuji Pro 400 ③RICHO GX-100 ▲
by nontan91
| 2007-08-27 13:38
| 銀塩+デジタル
|
Comments(22)
写真の前で思わず 「くっそぉ~!」 とつぶやいた。
私は植田正治が嫌いである。 なぜなら、私がやりたいと思っていたことを、半世紀以上前にすべてやってしまっているから! さらに悔しいことには、私より、ずっと、ずっとダンディなのだ! ![]() 他のところへ行けなくとも、ここだけはぜひ寄って帰りたかった。 生写真を見てしまったら「植田」の呪縛から抜け出せなくなるかもしれない、それでも見たかった。 ![]() その時々によって、好きな作家は変わっていくけれど、この人の作品の存在は大きい。 ![]() コンクリート打ちっぱなしの建物、いかにも植田正治らしい演出なのだ。 晴れた日はこのイスに座って、雄大な大山の姿が望めるが、あいにくの天気だった。 ![]() そしてオリジナルプリントの素晴らしさもしっかり目に焼き付けておいて島根へと向かった。 ①③④ GX-100 ② M4 : Biogon 35mm F2 : Pro400 Yoshipassさんから、どんな写真集ですか?と問い合わせがありましたので、 掲載します。急いでキッチンで撮ったので、これでゴカンベンを(笑) 編集は植田正治写真美術館、発行は植田正治写真美術財団となっており、 いつ発行されたのか、値段はいくらか、バーコードも無くわかりません。 ![]() 本書の題名はShoji Ueda photograrhs (1930's - 1990's)となっています。 Amazonでも見当たりませんが、ひょっとすると画像イメージの無いShouji Ueda photographsという 本と同一かもしれません。これは1995年に宝島社からの発行になっていまして、 高値を呼んでいます。 ▲
by nontan91
| 2007-05-18 00:54
| 銀塩+デジタル
|
Comments(32)
早朝7時10分の飛行機で羽田を立ち、鳥取空港からレンタカーで市内へ。
宿泊予定のホテルで、送ってあった荷物を受け取り、その足で砂丘へ向かった。 海外旅行用の大きなスーツケースには長靴と三脚を入れてきた^^ 一日歩くには長靴が必要なのである。が、広い砂丘に長靴を履いて歩き回る男はただ一人だった(笑) ![]() オートコードで撮ったフィルムを一本砂漠の中に落としてきたらしい。 しかも、いいのが撮れた!と思う画像が入っていたヤツだった! ホテルへ戻って、荷物を全部ひっくり返したが、いまだに出てこない・・・ あの時だな?という記憶はある。逃がした魚は大きい・・・ ![]() ② GX-100 ▲
by nontan91
| 2007-05-17 01:07
| 銀塩+デジタル
|
Comments(28)
再び出雲大社に戻ります。
早朝、日の出前。まだ人気のない境内には、はっきりとした「場の力」を感じます。 ![]() 前日、ルンルン気分でやってきた大社。あまりの観光客の多さに、最初はわからなかったけれど 歩いているうちに、どこからかとても強い「力」の流れを感じるようになりました。 ![]() ![]() まずいったん流します。このときに翌朝もう一度ここへ来ることを決めました。 そして、翌朝まだ暗いうちに大社へ到着。 今度ははっきりと遠くからでも感じます、導かれるように境内を歩いていくと、 確かにそれはありました。前日とは比べ物にならない「力」が渦巻いているのがわかります・・・ ①② Nikon F3 : Planar 85mm F1.4 ZF : ILFORD XP2 ③ GX-100 ▲
by nontan91
| 2007-05-11 13:18
| 銀塩+デジタル
|
Comments(18)
|
検索
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
生きる歓び Plaisi... 猫・ときどき提琴 ++Doc's イラスト... Taka's Ph... hamai フォトスタジオ MANA*photo*BLOG 自然な写真 ★miyack.blog... ファンキーモンキーな旅人... きゅうだいめの道 ながさき徒然考 巻乃壱 =この道はいつか来た道= オートバイとペンタ君 --冩眞日和--つれづれ... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 タッドの気まぐれフォト UBU's フォトギ... Human Life 関西ウォーカー自遊人 T... Ever Green 写真を撮った日。 Ryuu's フォト・カフェ エンゾの写真館 with... プラハなchihua**hua photo-column... nontaの花景色 えいじのフォト徒然日記 スプボン記録 ■□ between t... SlowDays >> 旅とお散歩 おもひ... たも。の写真日記 アルビレオの 雑記帳 釣竿のフォトギャラリー 可愛い小鳥ちゃん 下町の路地裏* mobile radio... 男ですがなにか。 shot & shot 初心者コース脱出までの記録3 Roc写真箱 おれのほそ道 散歩道にある写真館 In My Life Colocasia's ... Intuitive ph... フォトパラダイス Tom's OM-D オリンパスE-300で写... otsuの写真日記 東尾直輝の写真ブログ(そ... aki-akyフォトグラフ かわいい子とは旅をしCi... howdygoto's ... Photo Essay 蔵の街から ながさき徒然考 巻乃弐 a felicidade 康人塾(こうじんじゅく) spontaneously Color ■工房 YUSA デジタル宮城の歳時記 the best shot 紫丁香花のモノローグ ss2 otsuの写真日記パート2 写真部log Yoshi-A の写真の... Afterglow 1 畦道、山道 デジタル散歩 てんちゃん気ままなデジカメ Visitors のんびり徒然なるまま はっちん ... 見たまま ちょっとひとり言 Precious*恋するカメラ **うっぱのあれこれ記録... オクラガ日誌 Okimu ドラマチックカメラ NAGiPhoneGraphy きまぐれオヤジの写真帖 Description ... 今日の空+α ■今日もはれ にごろぶなの歌 Milestones (... 【今日もピンボケ】( ̄◇... プラハExpression 叢雲の先へ・・・ The story of... 120 K-P photo b... わが友ホロゴン・わが夢タ... 自然の中で When You're ... cheers mate! イリラボ Yutyanブログ maybe or may... 一雫 -ひとしずく- TWO LEFT-EYEZ 髭正's PHOTO LIFE フィルムでのんびり 続「写真あそび」 [L i n k s]
カテゴリ
全体
Nikon 810A 風景 スポーツ グルメ 自然 旅行 ディスプレイ 街撮り 新しい被写体 祭り モノクロ銀塩 M8 EOS デジタル EPSONデジタル M3モノクロ カラー銀塩 銀塩+デジタル M4ネガカラー デジタル M4モノクロ RolleiSL66 M4ポジカラー 銀塩ポジカラー オートコード ローライコード ベッサⅡ HASSELBLAD Nikon F フジGS645S ローライ2.8C 銀塩ネガカラー EOS 7s マミヤ645AFD MAKINA67 リコーデジタル フジカフレックス RF645 Nikon D3 CONTAX RTS ミノルタ CLE GR21 CONTAX Aria Alpa Reflex 6b Mamiya 7Ⅱ DP2 DP1 contax G2 M5 M7 BESSA R4A SD15 M9 R8 Pentax 645N II SD1 Zeiss Ikon X1 EP3 PENTAX645D iPhone NEX-7 X-Pro1 PLAUBEL 69W proshift PENTAX67Ⅱ D800E NIKON F3 La SARDINA DP1Merrill DP2Merrill GA645W M-monochrom GA645Zi AGFA AP-15 MAMIYA C3 Leica R 6.2 DP3 Merrill LEICA M GR X VARIO Nikon Df DP2Quattro DP1Quattro SD1 Merrill FZ1000 V-LUX DP3Quattro E-M5II PENTAX645Z DP0 Quattro α7II PENTAX K-1 sdQuattro RX1RII sdQuattro H GFX50S SONY α9 X-Pro2 未分類 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||