寒波がN潟を襲った。
まさかそこまで気温が下がるとは思わず、朝起きてみたらお湯が出ない。 水は出るので、おそらく給湯器内の水が凍りついたのだろう。 一日中氷点下だったので溶けることなく、洗い物はお湯を沸かして水と混ぜて使う。 そうだ、昔はそうやってたな~ ![]() 我が家は給湯器がダウンするとお風呂に入れない。 近くの銭湯に行こうかと思ったが、寒くて外に出たくない。 お風呂上りに歩いて帰ってきたら、神田川の世界になってしまう(笑) 今日はヤメ^^ ![]() 「冬」の第2楽章を聴いて温まることにする。 PENTAX645NII : macro & 33-55mm : ILFORD XP2 400 ▲
by nontan91
| 2014-02-05 20:54
| Pentax 645N II
|
Comments(10)
時空を超越して存在する価値のあるものを
ただの骨董とは言わない。 ![]() ![]() 何度も何度も足を運んでいると見えてくるものもある。 自分の経験値が足りないものだから、チラ見ではその良さがわからず、 幾度も通り過ぎているうちに「あれ?」こんなのあったっけ!? 「前からそこにありましたよ。」 それをまた撮ろうと思ってもうまくいかない。 どうやって撮っていいのかわからないので試行錯誤。 汗が顔面を伝っていく。 東北民藝館。 PENTAX 645N ll : 75mm F2.8 : Kodak Portra 160NC ▲
by nontan91
| 2012-09-09 00:23
| Pentax 645N II
|
Comments(4)
![]() ただし、駐車場はありませんし、遠くの公共施設に停めて徒歩で来るとか、地元の知り合いに 車を置かせてもらうとか、各自で考えてください(笑) この二人、どれほどすごい人か、というのはご存知の方も多いと思われますが、 ネットで調べてみてください、すごいんです! 新発田でやれるというのは、まるで奇跡のような出来事です! 堀部安兵衛ゆかりの寺、長徳寺の義士堂で田中泯氏が「場踊り」、平間氏がそれを撮影する、真剣勝負の場を公開です。 ![]() 私も始まる前からドキドキしてるんです^^ ▲
by nontan91
| 2012-09-01 23:47
| Pentax 645N II
|
Comments(12)
夕焼けの具合がよさそうだったので、船着場から河口を写そうと思って急いだ。
ん? オイ お前 ここから先は行かせないんだぜ ええっ?? わかんねぇヤツだな 木戸銭払え!ってことだよ ![]() でも、煮干もドライフードも持ってないし・・・ そんじゃあ ダメだな とっとと帰ぇんな シッシッ! ![]() 写真展は今日で四日目になりました。 ものすごい人出にビックリ! の一日でした。 u-kazuさんご夫妻が高速出口渋滞の中、エアコンの調子の悪い車をだましだましやってきてくれました! そして信州須坂と千曲からカニカニ4号さんご一行様! これも上越道渋滞の中、新潟にたどり着きました! 一年に一度のイベントではるばる新潟まで・・・感謝です! そして実に初めてお会いするsa55さん、ご家族でご来場。 これもまた車で関越道をやってこられました、ありがとうございます! さらに透明名刺のLinzaimさん、楽しいお話ありがとうございました! いつの間にかlinkが切れていたと思ったら、実は改名していたうさこさん、 会場で100枚以上連写していましたね(笑) もう終わりか、と思われたそのころ、ネコの神様、いや、観音菩薩の陽子さんがやってきました。 早速、ypshipassさんのプロジェクトの餌食になっていましたが、大丈夫でしょうか? 「島」に行きたいですね^^ そのほかにも書ききれないほどたくさんご来場いただき、感謝です。 会期はあと二日しかありません! どうぞ、お見逃しのないよう!! ちなみに、明日13日は、会場の都合により17:00までになります。 PENTAX 645N II : 45mm F2.8 : ILFORD XP2 400 ▲
by nontan91
| 2012-08-12 23:28
| Pentax 645N II
|
Comments(16)
モリアオガエルのタマゴ。
ひとつひとつの大きさはグレープフルーツよりもちょいと大きいくらいかな。 モノクロで見にくいのですが、ここに見えるだけで十個以上、これだけあると壮観です。 この木だけではありません、下は池になっているのですが、その周囲の木の半分くらいに 産み付けられています。ここからポトポトと池に落ちるのですね。 ![]() もちろん、この下の池にはサンショウウオの卵もあるのですが、今年はほとんど孵化した後でした。 水底の落ち葉の間を、モソモソっと動いていくヤモリのような生き物が見えたので きっとサンショウウオだったのでしょう、しかし、ついに写真には撮れませんでした。 ![]() PENTAX 645N II : 120mm Macro F4 : ILFORD XP2 400 ▲
by nontan91
| 2012-07-01 20:14
| Pentax 645N II
|
Comments(8)
実は、モノクロのフィルムだけでネイチャーを撮ろうという試みは初めてなので
最初の30分くらいは、新緑の美しい色香に惑わされて、色で撮っていたようだ。 現像があがってきて、あらら!? いったい何を撮ってるんだ?? あとになって、ようやくモノクロの目で見はじめたのがわかってホッとする。 ![]() 渓谷では、雪解け水がゴウゴウと音を立てて流れている。 岩の上に三脚を立ててシャッターを押した。 ![]() 目が痛いほどのコントラストになってきた。こうなると35mmフィルムでは太刀打ちが出来ない。 特にニコンの古い最強レンズたちはハイライトがぶっ飛んでしまうので、明るくなってからは中判中心に^^ とは言っても、これはまだ7時前の話(笑) 温身平。 PENTAX 645N II : ①120mm Macro F4 ②45mm F2.8 : XP2 400 ▲
by nontan91
| 2012-06-27 00:40
| Pentax 645N II
|
Comments(10)
日頃の不摂生が祟って、森を歩くどころではなく、リュックは肩に食い込んで痛いし、
二時半にかけた目覚ましのせいで、頭はボーっとするし、足は進まない。 山登りは無理だろうと思っていたので、行けるところまで行くことにする。 ところが、半日歩いていたら、どうやら貯留していた不摂生の澱(おり)が汗と共に流れ出たらしく、 帰り道はルンルンで、山の上まで行けばよかった、とか勝手なことを考えはじめる始末。 しかし、行かなかったのは正解で、早くも、お尻の筋肉が痛くなってきていて、イスから立ち上がるのがつらい(笑) 明日はいったい、どうなるのだろう? ![]() ![]() 少し機材を欲張りすぎた(笑) 山形県小国町温身平。 ①Nikon F3 : Nikkor 55mm F1.2 ②PENTAX 645N II : 120mm Macro F4 : ILFORD XP2 400 ▲
by nontan91
| 2012-06-24 21:56
| Pentax 645N II
|
Comments(8)
しし座流星群がピークを迎える。
18日の未明は月明かりがあるものの快晴、放射冷却で気温が、グッと下がることが予想されれば 平日ながら、これは出かけねばなるまい。 これからの新潟は、「晴れ」の日が貴重になる。 どんよりした写真ばかりでは、こちらの気分も重くなるというものだ。 4時半起床。 5時前には福島潟に到着する。 気温は今シーズン初めて0度となる。 うっすらと湖面にモヤが上がっていた。 ![]() この写真は、まったくの撮って出し。 空もこんなに青く見えるわけではなく、山の端のピンクもまだ淡い。 空はこの時間ちょっと露出をかけてやれば、きれいな青になる。 ところが、このピンクが曲者で、ホワイトバランスがAUTOや太陽光では白っぽく変換されてしまう。 この赤い色を出すためには、若干露出アンダーにしなければいけない。 そうすると、カヤの部分が真っ黒につぶれてしまい、湖面も汚くなる。 645Dには通常のプリセットWBの他に、CTE WBというのがある。 Color Temperature Enhancementの略だそうだが、通常なら偏りなく補正してしまって 色が出てこない、このような日の出前などの淡い色合いの中の微妙な光の色調だけを強調してくれるというすぐれもの。 これで、黒つぶれも白飛びも無く、安心して露出を多めにかけられる。 少しずつ使い方がわかってきた。 そういえば、明日はいよいよ「路地裏探偵団」が新発田にやってくる。 天気は雨、誰か雨男がいる(笑) PENTAX 645D : 33-55mm F4.5 ( ISO 1000 , F5.6, 8 sec ) ▲
by nontan91
| 2011-11-18 20:22
| Pentax 645N II
|
Comments(24)
ちょっと前のヤツですが、出し損ねていたので、まとめてアップです。
銀塩の645、でかくて不自由ですが、出来上がりを見るとまた使いたくなります。 ![]() 魚網、こういうのを見るとどうしても撮りたくなってしまうんですね(笑) ![]() ![]() もっとも銀塩でも難しくて、大きな鎖を前にして、しばし考え込んでいたりするのです。 ![]() 壷ではありませんが、高層マンションのようなものです^^ まだまだたくさん残っていました。 夏休みの日記を今頃書いているようなものですね(笑) 越後筒石。 PENTAX 645NⅡ: 120mm Macro F4 & 45mm F2.8 : Fuji Pro 400 ▲
by nontan91
| 2011-09-14 22:42
| Pentax 645N II
|
Comments(12)
GWの2週間ほど前に電話をしてみた。
「どのタイプのお部屋もご用意できます。」 通年であれば、この時期にそんなことは有り得ない。 やはり地震の影響が大きいらしい。このときは保留した。 一週間前になって、もし部屋が取れれば日光に行くことにしよう。 取れなければ、近場で写真でも撮っていようか、そう思って再度電話する。 「まだ大丈夫です。」 決めた! 片道300kmほど。 到着してから、さらにサプライズがあった。 その話はまた後ほど^^ ![]() 老舗のNKH。 おそらく何十年も前から朝食はこれなのだろう。 特別目新しいわけでもないし、流行の食事でもないが、 なんともしっかりした味がする。 プレーンオムレツ、ピリ辛の自家製ソーセージ、グリーンピースとポテト。 フレッシュジュースにとてもしっかりとした小麦のいい香りのするパン、そしてコーヒー。 正しい朝食をとれば元気が出るものだ。 フィルム以外ではこの美味しさを伝えることは出来ない!とか言って こんなところで中判カメラを手持ちで撮っているバカは、まずいない(笑) バキュン! と派手な音がするし、少々恥ずかしいかもしれない。 しかしこの程度のことは、なんの臆面もなくできるようにならないと 7人展のメンバーには入れてもらえない^^ 日光金谷ホテル。 PENTAX 645NⅡ: macro 120mm F4.5 : Fuji Pro 400 ▲
by nontan91
| 2011-05-09 18:55
| Pentax 645N II
|
Comments(16)
|
検索
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
生きる歓び Plaisi... 猫・ときどき提琴 ++Doc's イラスト... Taka's Ph... hamai フォトスタジオ MANA*photo*BLOG 自然な写真 ★miyack.blog... ファンキーモンキーな旅人... きゅうだいめの道 ながさき徒然考 巻乃壱 =この道はいつか来た道= オートバイとペンタ君 --冩眞日和--つれづれ... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 タッドの気まぐれフォト[... UBU's フォトギ... Human Life 関西ウォーカー自遊人 T... Ever Green 写真を撮った日。 Ryuu's フォト・カフェ エンゾの写真館 with... プラハなchihua**hua photo-column... nontaの花景色 えいじのフォト徒然日記 スプボン記録 ■□ between t... SlowDays >> 旅とお散歩 おもひ... たも。の写真日記 アルビレオの 雑記帳 釣竿のフォトギャラリー 可愛い小鳥ちゃん 下町の路地裏* mobile radio... shot & shot 初心者コース脱出までの記録3 Roc写真箱 おれのほそ道 散歩道にある写真館 In My Life Colocasia's ... Intuitive ph... フォトパラダイス Tom's OM-D オリンパスE-300で写... otsuの写真日記 東尾直輝の写真ブログ(そ... aki-akyフォトグラフ かわいい子とは旅をしCi... howdygoto's ... Photo Essay 蔵の街から ながさき徒然考 巻乃弐 a felicidade 康人塾(こうじんじゅく) spontaneously Color ■工房 YUSA デジタル宮城の歳時記 the best shot 紫丁香花のモノローグ ss2 otsuの写真日記パート2 写真部log Yoshi-A の写真の... Afterglow 1 畦道、山道 デジタル散歩 てんちゃん気ままなデジカメ Visitors のんびり徒然なるまま はっちん ... 見たまま ちょっとひとり言 Precious*恋するカメラ **うっぱのあれこれ記録... オクラガ日誌 Okimu ドラマチックカメラ NAGiPhoneGraphy きまぐれオヤジの写真帖 Description ... 今日の空+α ■今日もはれ にごろぶなの歌 Milestones (... 【今日もピンボケ】( ̄◇... プラハExpression 叢雲の先へ・・・ The story of... 120 K-P photo b... わが友ホロゴン・わが夢タ... 自然の中で When You're ... cheers mate! イリラボ Yutyanブログ maybe or may... 一雫 -ひとしずく- TWO LEFT-EYEZ 髭正's PHOTO LIFE フィルムでのんびり 続「写真あそび」 [L i n k s]
カテゴリ
全体
SONY RX100M6 Nikon 810A 風景 スポーツ グルメ 自然 旅行 ディスプレイ 街撮り 新しい被写体 祭り モノクロ銀塩 M8 EOS デジタル EPSONデジタル M3モノクロ カラー銀塩 銀塩+デジタル M4ネガカラー デジタル M4モノクロ RolleiSL66 M4ポジカラー 銀塩ポジカラー オートコード ローライコード ベッサⅡ HASSELBLAD Nikon F フジGS645S ローライ2.8C 銀塩ネガカラー EOS 7s マミヤ645AFD MAKINA67 リコーデジタル フジカフレックス RF645 Nikon D3 CONTAX RTS ミノルタ CLE GR21 CONTAX Aria Alpa Reflex 6b Mamiya 7Ⅱ DP2 DP1 contax G2 M5 M7 BESSA R4A SD15 M9 R8 Pentax 645N II SD1 Zeiss Ikon X1 EP3 PENTAX645D iPhone NEX-7 X-Pro1 PLAUBEL 69W proshift PENTAX67Ⅱ D800E NIKON F3 La SARDINA DP1Merrill DP2Merrill GA645W M-monochrom GA645Zi AGFA AP-15 MAMIYA C3 Leica R 6.2 DP3 Merrill LEICA M GR X VARIO Nikon Df DP2Quattro DP1Quattro SD1 Merrill FZ1000 V-LUX DP3Quattro E-M5II PENTAX645Z DP0 Quattro α7II PENTAX K-1 sdQuattro RX1RII sdQuattro H GFX50S SONY α9 未分類 X-Pro2 |
ファン申請 |
||