バイオリンが調整から戻ってきた。
そのバイオリンを2楽章のマスターに弾いてもらうと、たしかにいい音がする。 1,2弦の響きがいい。3,4弦は弾きこまないといけない。 家に戻って弾いてみた。 なんだこれは! 左手の指が動かない、右手のボウイングができない(笑) ネコがそばに寄ってきて二匹ともこちらを見上げて目を真ん丸くして、逃げていく(笑) これは、回復できるんかしら? ![]() 「おかあさん、オレやるよ!」 って言うのを聞かないで自分ひとりでやろうとするものだから、この直後バランスを崩してばら撒きそうになる。 うわ~、危ないっ!とカメラを放り出して思わず駆け寄ろうとするが、すんでのところでひっくり返さないで済んだ。 そこで決定的瞬間を撮れればアンリ・カルチェ・ブレッソンになれるのに、修行が足りん?(笑) 久しぶりにF3を持ち出した。 やはり銀塩カメラは吸いつくように手になじみ、目にも脳にもなじむ。 無意識のうちにダイヤルを廻しシャッター速度を調整している。 フィルムだけでことが足りればありがたいのだが・・・ 板山。 Nikon F3 : Ai Nikkor 55mm F1.2 : Ilford XP2 SUPER 400 ▲
by nontan91
| 2014-05-26 21:13
| NIKON F3
|
Comments(8)
久しぶりに上野に降り立った日。
ターナーを見ての帰り、都美術館を出ると上野公園は秋の光に溢れていた。 こんな日は、あれだな、やっぱしビールだな(笑) ![]() さて、今週末はまた台風がやってくるみたいです。 紅葉の写真も撮りに行きたいのですが、よさそうなところはみんな雨風が強いと危険なところばかり。 遠出はちょっと難しそうですね。 ![]() 都会は二連ちゃんで、これ以上は顰蹙を買いそうだし、だいいち新幹線が止まったら困る。 ![]() この時期はいい季節なのに、台風が多いので毎年旅行の計画を立てられません。 ![]() Nikon F3 : 20mm F4 : XP2 400 ▲
by nontan91
| 2013-10-24 00:23
| NIKON F3
|
Comments(10)
新発田市板山。
毎年年間のイベントスケジュールが送られてくる。 ということは、絶対来いよ!ということで毎年田植えのときと稲刈りのときは必ず出かけることにしている。 こういう村のイベントは何故か銀塩が似合う。 以前はデジタルでも撮っていたが、モノクロでもカラーでもフィルムの方が雰囲気がよいのは何故だろう? ![]() 20mmに黄色のY2フィルターをつける。 広角はこれのみ、と最初から決めていた。 あとは、85mmと300mmしか持っていかない。 ![]() 旅行のときなどもデジタルを持たないで潔くフィルムだけにしてみたいな~ たぶん無理だろうな、押さえに必ずデジタルを持っていく。 あとのスキャンが面倒だし(笑) ![]() サン・サーンス 交響曲第3番 ZUBIN METHA指揮 ロサンジェルス フィルハーモニック オーケストラ。 この曲は実は最近初めて聴いたのだが、なかなかおもしろい。 オルガンやピアノまで入っていて、いったいコリャなんじゃ?(笑) 仏DECCAなので録音はいいし、メータも気合が入っている。 そういえば、このズービン・メータやバレンボイム、パールマン、ズカーマンなどこの世代の演奏者たちが 一斉に花開いたとき、自分がちょうどクラシックに目覚めたころと一致しているので懐かしい。 Nikon F3 : 20mm F4 & 85mm F1.4 ZF : XP2 400 ▲
by nontan91
| 2013-10-08 21:22
| NIKON F3
|
Comments(6)
今日は無茶苦茶忙しかった。
朝早く起きて板山の稲刈りに出かける。 F3二台に片方は広角、片方には望遠をつけてアキレス腱が痛いのを我慢しながら歩く。 もちろん、長靴。 ![]() 大学生の稲刈り隊に混じって一般の人も外国からのお客様も手刈りしてはさがけ。 戻ってきてフィルムを出して、現像のできる間に仕事を済ませる。 yoshipassさんから新発田へ向かったらしいツイッターが入る。 二人展の会場で待ち合わせ。 ばあちゃんも連れて行く。しっかりと撮っていていい写真だ!と褒め言葉が入った。 ここで伊藤さんあらわる! ![]() 完全予約入れ替え制もなんのその(笑) 何故かというと、酒蔵の二階が会場なのだが、床板が薄く、重量に制限があるため。 たまたま人数が少なくて混ぜてもらった^^ ![]() なんと四人が揃って金升で撮影会(笑) 再び二人展に戻ると、イリラボさんが突然の乱入^^ ![]() 最後は新発田っ子のソウルフード、シンガポール食堂の「オッチャホイ」で〆た。 Nikon F3 : Nikkor 300mm F4 ①②③ : Carl Zeiss 85mm F1.4 ZF ④ : XP2 400 ▲
by nontan91
| 2013-10-06 23:48
| NIKON F3
|
Comments(10)
とにかく、フィルムの買い置きはたっぷりある。
期限の切れたものもあるけど、あんまり気にしない(笑) いつまでフィルムが使えるかどうかわからないから、できるだけ使っていこう。 久しぶりに、現像が出来上がってくるまでどんなものが撮れているかわからない、というワクワク感を味わう。 その間、期待だけがどんどん膨らんでくるが、ネガをのぞいてみると、あれっ?(笑) ![]() 期待していなかったものが意外とよかったり、まあ、それはいつものこと^^ デジタルにはない楽しみだけれど、面倒くさかったりするもの事実。 でも出来上がりは自己満足だけど、銀塩の方がいいんだな^^ さて、今日のBGM。 「ベン・ウェブスター ミーツ オスカー・ピーターソン」 Ben Webster(ts) 54歳 Oscar Peterson(p) 34歳 Ray Brown(b) 33歳 Ed Thigpen(ds) 28歳 1959年11月6日 ニューヨーク録音。 みんな若い。ま、ベンは年食ってるけど(笑) ![]() テレフンケンのSABAというtwo wayの小型スピーカーシステムで録音現場のスタジオモニターとして使われていたもの。 ドイツ系のスピーカーはピアノの音が特に良い。ジャズでもクラシックでも何でも来い、でよく鳴ってくれる。 名器オイロダインを彷彿とさせる音がなんとも心地よい。 Nikon F3 : NIKKOR 20mm F4 : XP2 400 ▲
by nontan91
| 2013-09-24 23:25
| NIKON F3
|
Comments(6)
家々の壁に版画が張られているのが気になって集落の中に入ってみた。
「順路→」と書いてあるので集落の中に入っても怪しまれずにすむ。 小さな集落ほどよそ者に対する目が厳しいのでウロウロしていると怖いことがある。 しかし、こうやって案内があればカメラを持っていてもこちらも安心だし、 実際村の人々はとても親切でこちらが恐縮していまうほどだった。 ![]() 昭和50年代から佐渡を版画の島にしよう、とがんばってきた人たちがいる。 この大川という両津に程近い集落はその拠点のひとつなのだという。 おそらくは元小学校だった集会場の隣には版画の展示場があった。 中にはとてもレベルの高い版画が沢山飾られている。 ![]() 村内をウロウロしていると何度も同じ人に出会う。 「どこから来たの?」 から始まり、いろいろ村のことを教えてもらう。 佐渡は海岸線の近くは急峻な崖になっていて田んぼはその山の上にあることが多い。 つまり外から田んぼは見えず、隠されたように通りすがりの人の行けないところにある。 これから稲刈りだから、上までついておいで。 え、いいんですか? 腰も膝も悪いけど、毎日この山道を上り下りしてるというご婦人に誘われた。 ![]() 人の家まで上がりこんだり(笑) Nikon F3 : NIKKOR 20mm F4 + Y2 filter : XP2 400 ▲
by nontan91
| 2013-09-23 18:07
| NIKON F3
|
Comments(10)
最近、家のPCがネットに繋がりにくくなって困っていました。
このPCはいいけど、これはダメ、とか翌朝になると何事もなかったかのように回復してみたり。 とても不可思議な現象で、素人にはとても手に負えない。 そんな症状が出たときに、たまたま娘夫婦が家にいて、旦那さんがコンピューター関係の エキスパートなので、ちょっとお願い!と頼んだら、地球人には理解不能な言語を駆使して(笑) あっという間に原因解明! ![]() まだよくわからないところがあるから、後日時間の在るときにもう一度点検します、ということに。 とりあえず、順調にネットに繋がっている。私にとってみれば、キーボードから先はブラックボックスだから 魑魅魍魎の棲む別の次元の世界と同じ。そこをいじくれるというのは凄いことだ!と感心しきり。 ![]() あれもこれも、と欲張って撮っているうちに何を撮っているのかよくわからなくなるは困りものだけど(笑) またフィルムモードが戻ってきているので、目に映るもの何でも新鮮に見えて仕方がない。 どうやらデジタルだけでは、行き詰ってしまうらしい。時々別の刺激を与えないと。 ![]() どこへ行こうかな? うん、そうだ! 久しぶりに佐渡へ行こう。 田植えの頃の活気溢れる島へ。 では早速フェリーの予約を(笑) あら? スコットさんのところでえらいことになっている! そんなに持ち上げても、何も出ませんよ~(笑) でも、ありがとうございます! Nikon F3 : ①③ Ai Nikkor 35mm F1.4 ② Ai Nikkor 20mm F4 : ILFORD XP2 400 ▲
by nontan91
| 2013-04-18 23:40
| NIKON F3
|
Comments(4)
朝早く目覚ましをかける。
ベッドが暖かくて起きられない。 ぐずぐずしているうちに二回目のsnooze。 三回目が鳴る前に、無理やり起きた。 なんとか顔を洗って着替えを済ませ、モノクロを詰めたF3を肩にぶら下げる。 ![]() ビュッフェで。 お腹が空いているわけでもなかったのに、気がついたらお皿が三つになっていた。 まだ夢見心地でファインダーを覗く、half awake。 ![]() よしよし、お腹もすいてきた。 ![]() という定番の話を以前にしたことがある。 いろいろ名前があがったが、このときは最終的にAi Nikkor 35mm F2に落ち着いた。 撮りやすいし、ま、古い35mm F2ならどれでもいいのだが、いざとなれば30cmまで寄れるところが頼りになるから。 ただし、カリカリ勝負ならF1.4だ! というカリカリシャープ好きのスタッフ。 そのうえ開放にすればノクチやズミルックスなんか目じゃないくらいの写りだよ。 と騙されて、この古いレンズは手元に来た(笑) Nikon F3 : Nikkor 35mm F1.4 : ILFORD XP2 400 ▲
by nontan91
| 2013-04-16 22:11
| NIKON F3
|
Comments(8)
スコットさんの写真展。
最初の週末、暴風雨の中、あ、なんで銀塩持ってこなかったんだろ? 二週続けて上京することにしたのは、ひとつはフィルムでこの記念すべき写真展の様子を撮っておきたかったから。 一番好きなカメラに、一番好きなレンズ、一番お気に入りのフィルムを詰めてスコットさんにポーズをとってもらった^^ ![]() スコット流のスナップ写真の奥義をみせていただきました。 素晴らしい写真、スコットさんの人柄が全ての作品に溢れていました。 自分もいつか、あんな写真が撮れるといいな~と思いながらもう一度作品をゆっくり眺めて帰ってきたのです。 今度はこちらがシアトルに行く番ですね。 よしっ、近いうちに出かけることにしよう^^ と思うのですが、これが、なかなか遠いのだ(笑) Nikon F3 : Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZF : ILFORD XP2 400 ▲
by nontan91
| 2013-04-15 21:13
| NIKON F3
|
Comments(16)
HDDが、何度かぶっ壊れる、というのを経験してから、
画像の保存には気を使うようになった。 DVDや、BDにバックアップすれば~という人もいるが、RAWで撮っているので 膨大なデータ量になって、とてもDVDなどでは間に合わないし、第一遅すぎる。 なので、いいものが撮れて絶対に保存が必要、という画像は、SDカードやCFカードを初期化しないで そのまま保存することにしている。この方が安心で、精神衛生上もよろしい(笑) 問題はコスト面だが、幸いなことに永久保存の適応になるものはそれほど多くない。 安売りしているのを見つけたら、多めに仕入れておく。 その点、銀塩はよい。 モノクロなど何十年たっても保存がよければまたプリントすることが出来る。 ![]() ![]() という定評のある55mm。 やめられませんな~(笑) Nikon F3 : Nikkor-S AUTO 55mm F1.2 : ILFORD XP2 400 ▲
by nontan91
| 2012-12-04 23:39
| NIKON F3
|
Comments(14)
|
検索
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
生きる歓び Plaisi... 猫・ときどき提琴 ++Doc's イラスト... Taka's Ph... hamai フォトスタジオ MANA*photo*BLOG 自然な写真 ★miyack.blog... ファンキーモンキーな旅人... きゅうだいめの道 ながさき徒然考 巻乃壱 =この道はいつか来た道= オートバイとペンタ君 --冩眞日和--つれづれ... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 タッドの気まぐれフォト UBU's フォトギ... Human Life 関西ウォーカー自遊人 T... Ever Green 写真を撮った日。 Ryuu's フォト・カフェ エンゾの写真館 with... プラハなchihua**hua photo-column... nontaの花景色 えいじのフォト徒然日記 スプボン記録 ■□ between t... SlowDays >> 旅とお散歩 おもひ... たも。の写真日記 アルビレオの 雑記帳 釣竿のフォトギャラリー 可愛い小鳥ちゃん 下町の路地裏* mobile radio... 男ですがなにか。 shot & shot 初心者コース脱出までの記録3 Roc写真箱 おれのほそ道 散歩道にある写真館 In My Life Colocasia's ... Intuitive ph... フォトパラダイス Tom's OM-D オリンパスE-300で写... otsuの写真日記 東尾直輝の写真ブログ(そ... aki-akyフォトグラフ かわいい子とは旅をしCi... howdygoto's ... Photo Essay 蔵の街から ながさき徒然考 巻乃弐 a felicidade 康人塾(こうじんじゅく) spontaneously Color ■工房 YUSA デジタル宮城の歳時記 the best shot 紫丁香花のモノローグ ss2 otsuの写真日記パート2 写真部log Yoshi-A の写真の... Afterglow 1 畦道、山道 デジタル散歩 てんちゃん気ままなデジカメ Visitors のんびり徒然なるまま はっちん ... 見たまま ちょっとひとり言 Precious*恋するカメラ **うっぱのあれこれ記録... オクラガ日誌 Okimu ドラマチックカメラ NAGiPhoneGraphy きまぐれオヤジの写真帖 Description ... 今日の空+α ■今日もはれ にごろぶなの歌 Milestones (... 【今日もピンボケ】( ̄◇... プラハExpression 叢雲の先へ・・・ The story of... 120 K-P photo b... わが友ホロゴン・わが夢タ... 自然の中で When You're ... cheers mate! イリラボ Yutyanブログ maybe or may... 一雫 -ひとしずく- TWO LEFT-EYEZ 髭正's PHOTO LIFE フィルムでのんびり 続「写真あそび」 [L i n k s]
カテゴリ
全体
Nikon 810A 風景 スポーツ グルメ 自然 旅行 ディスプレイ 街撮り 新しい被写体 祭り モノクロ銀塩 M8 EOS デジタル EPSONデジタル M3モノクロ カラー銀塩 銀塩+デジタル M4ネガカラー デジタル M4モノクロ RolleiSL66 M4ポジカラー 銀塩ポジカラー オートコード ローライコード ベッサⅡ HASSELBLAD Nikon F フジGS645S ローライ2.8C 銀塩ネガカラー EOS 7s マミヤ645AFD MAKINA67 リコーデジタル フジカフレックス RF645 Nikon D3 CONTAX RTS ミノルタ CLE GR21 CONTAX Aria Alpa Reflex 6b Mamiya 7Ⅱ DP2 DP1 contax G2 M5 M7 BESSA R4A SD15 M9 R8 Pentax 645N II SD1 Zeiss Ikon X1 EP3 PENTAX645D iPhone NEX-7 X-Pro1 PLAUBEL 69W proshift PENTAX67Ⅱ D800E NIKON F3 La SARDINA DP1Merrill DP2Merrill GA645W M-monochrom GA645Zi AGFA AP-15 MAMIYA C3 Leica R 6.2 DP3 Merrill LEICA M GR X VARIO Nikon Df DP2Quattro DP1Quattro SD1 Merrill FZ1000 V-LUX DP3Quattro E-M5II PENTAX645Z DP0 Quattro α7II PENTAX K-1 sdQuattro RX1RII sdQuattro H GFX50S SONY α9 X-Pro2 未分類 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||