ブナは「橅」と書く。
木へんに無し~つまり、何の役にも立たない木としてみなされていたため広範囲に伐採されてきた。 しかし、落葉樹であるブナは大量の葉を落とし、森全体が広大な腐葉土に覆われ、山に十分な水を 貯えることができるばかりでなく、その実は森に住む動物たちの大切な食料になっている。 熊が里に多数出没した年は、ブナが不作であったのが原因のひとつであったと言われている。 いわゆるドングリ~ブナ科のナラ、クヌギ、トチノキなどの実が不作だと、生態系にかなり影響が出る。 動物と共存するためにも、広葉樹の森を守っていかなければならないのに・・・大丈夫かな~? ブナの森を歩いているといつもそう思う。 ![]() EPSON R-D1s : UWH 12mm F5.6 ▲
by nontan91
| 2009-06-30 18:56
| EPSONデジタル
|
Comments(16)
昨日、このくそ暑い日にわざわざ山に登ったのには訳がある。
先週二王子岳に登った人から 「のんたんさん、山の上の方で花がたくさん咲き始めましたよ」 行くしかないんじゃないの?とそそのかされたからでした。 確かに登ってみると、標高1000m付近を中心に美しい山野草がたくさん^^ 名も知らぬ小さな花も、いや、私が名前を知らないだけでみんな名前がついているはず(笑) 画像はすべてクリックで拡大できます まず、シラネアオイ。 野生のシラネアオイがちょうど咲いているところにうまく遭遇するのはむずかしい。 だからシラネアオイに出会うととてもうれしくなる。 登山道から少し降りて、ずり落ちないように体を固めて撮影する。 ![]() ヤマイワカガミかな? いや、詳しいことはわからんから、イワカガミにしといてください^^↓ ![]() 6合目と7合目の間で咲いていた。 ヒメサユリは、不思議なことに飯豊山系にしか咲いていないという。 ということは、飯豊山の跨る新潟、福島、山形の3県にしか見られないということ。 可憐な花だ♪ 一輪しかみつけられなかった。 ![]() 葉っぱはサンカヨウなんだけど、この実はなあに? ちょうど歩いてきた物知り顔の元お姉さんたちに聞いてみたら、やはりサンカヨウの実で食べれるというではないか^^ 一粒の大きさはマスカットほどもある! おそるおそる食べてみると、薄味のブルーベリー!! 酸っぱすぎず、甘すぎず、でも野生の香りが口の中に広がって、疲れがスーッと抜けていく。 でも果肉の部分は少なく、ほとんどが種だ(笑) ![]() 疲れが吹き飛んでしまう。これからまだまだいろんな山でいろんな花が咲いてくる。 今回はDP1,2を持っていったが、気がついたらDP1しか使ってなかった。 小さなウエストポーチに二台入ってもまだ余裕、それでもキスデジにレンズつけたよりもずっと軽い^^ これは山には強い味方ができた。 SIGMA DP1 ▲
by nontan91
| 2009-06-29 21:25
| DP1
|
Comments(10)
二王子岳1420m。
新発田の守り神、飯豊連峰の前衛峰で、かつては羽黒山と並ぶ修験道の霊山であった。 登山口にある二王子神社の標高は300m。 一気に1100mmの標高差を登ることになる。 ずっと本格的な山を登ってないので、本当はもっと低山から行くべきなのだけれど、 今の自分の体力がどのくらいなのか知りたかったのだ。 案の定、山頂までは行けなかった(笑) でも、それでいい。 ![]() そこから上は植生が変わり、ブナの若木の登山道となる。 ここは4合目付近。 午前7時、登りはじめてからおよそ2時間。 このころ、山の反対側から上がってきた今日の太陽と初めて顔を合わせることになる。 *)あまりにくたびれて、帰ってからシャワー浴びて寝てしまい、先ほど起きたところ。 昨日はたくさんお越しいただきましてありがとうございました。 これからまた寝ます。お返事はまた後ほど書きますので、申し訳ございませんm(_ _)m SIGMA DP1 ▲
by nontan91
| 2009-06-28 22:13
| DP1
|
Comments(10)
2時間以上雨の山道を歩いてきてここへたどり着いた。
写真を撮ってなければ30分でここまで来る。 ひどかった雨も、ようやく小降りになって それでもまだ傘が必要だった。衣服はじっとりと濡れている。 ![]() 街撮りだけではもったいない^^ SIGMA DP1 ▲
by nontan91
| 2009-06-26 22:19
| DP1
|
Comments(28)
日が沈んであたりが急激に暗くなって、遠くから来る人の影だけがわかる。
近くへ寄っても、ソレが誰だかわからない。 「誰そ、彼は?(たそ、かは?)」 と言ったのが黄昏の語源、ちょうどこの時間帯から、人でないものが闇にまぎれて現れる。 魑魅魍魎が跋扈する「逢魔ヶ時」とも呼ばれることは、皆さんすでにご存知でしょう。 今は都市部では24時間灯りが絶えることなどありませんが、一昔前までは街灯などありませんから じきに真っ暗!足元さえもおぼつかない状態になります。灯りと言えば提灯ひとつ。 怖いですね~^^; ![]() ▲
by nontan91
| 2009-06-25 18:30
| DP1
|
Comments(14)
お昼ごろは曇ってしまったので、今日はダメか、と思っていましたが、
なんと夕方になって太陽の光が戻ってきたのです! 仕事を終えてから、藤塚浜へ急ぎました。 ![]() 昨日美ニャンに邪魔されて?しまった夕日を心ゆくまで堪能しました^^ 何だか東京オリンピックのポスターみたいになっちゃったな~^^; 沖で波を待っているサーファーは潮流で少しずつ流されていきます。 誰が次に波に乗ろうとするのかわかりません。夕日をフレームの中に取り込もうとすると こちらも移動しながらになります。しかも1000mmではとらえられるのは一人だけ。 ヤマ勘というのがとても大切になります。 重い機材を抱えて砂浜を右往左往するのは、かなりダイエットに貢献してくれますね(笑) がんばりまっす! Nikon D3 : Reflex Nikkor 1000mm F11 ▲
by nontan91
| 2009-06-24 22:01
| Nikon D3
|
Comments(14)
▲
by nontan91
| 2009-06-23 23:10
| DP1
|
Comments(16)
きのう、山は大雨でした。
さすがの私も流れのそばには近づかないようにしようと迂回して撮影していたものでした。 ところが山を降りてきたら、次第に雲が散り始め、ギラギラに輝く太陽が顔をのぞかせた。 ここは新発田市内の熊出(くまいで)というところで、文字通りの場所(笑) いつもはチョロチョロの川が流れているが、このときばかりは!大増水。 ![]() DPnにばかり手柄を立てさせるわけにはいかない!とEPSONがんばる(笑) EPSON R-D1s : UWH 12mm F5.6 ▲
by nontan91
| 2009-06-22 19:41
| EPSONデジタル
|
Comments(20)
ギンリョウソウ。
その特徴的な形から「銀竜草」と和名がついている。 昔はキノコだと思われていて、ユウレイタケなんぞと呼ばれていたが、れっきとした植物。 ただ、光合成をしないで、直接腐葉土などから栄養分を吸い上げるらしいので、葉緑素が無い。 薄暗いブナなどのふかふかの腐葉土多い場所でみつけることができる。 図鑑などでは、その存在を早くから知っていたが、初めて見つけたのは数年前。 登山道の途中でへばって下ばかり向いていたら見つけた(笑) こんなものがあるのか!とえらく感激した。 這いつくばって写真を撮って立ち上がったら 衣服にダニがついていて、大慌てしたことを憶えている^^ ![]() 出かけるときはお湿り程度の雨でブナの森を散策するにはちょうどいいかと思っていたが、 到着したら車の外にも出れないほどの大雨。 お天気がよければ山の奥に入るつもりで ハッセルやマミヤ7など銀塩も持ってきたが、これではお蔵入り。 ウエストポーチにDP1とDP2を突っ込んで、リュックにご飯と水分とR-D1を予備に入れておく。 軽い! 楽だ。 首から二台ぶら下げていても山に登れそう^^ そして傘をさして三脚を持って歩く。 およそ4時間、山の中でフィトンチッドをいやと言うほど浴びてきた。 ![]() 車に帰ってきたら、衣服もリュックもみんなじっとりと濡れていた。 塩水じゃないから、いいじゃろ^^ SIGMA DP1 & DP2 ▲
by nontan91
| 2009-06-21 22:52
| DP1
|
Comments(18)
朝市のお客さんの波もひけてきて、そろそろあがりかな?
「安くするから、どれでも買うてってぇ~」 向こうで買ってきちゃったからな~すまん^^; ![]() このオバちゃんのところは結構ハケていたりするのだ^^ 画像クリックで拡大できます 新潟市白山の朝市シリーズ SIGMA DP2 ▲
by nontan91
| 2009-06-19 20:49
| DP2
|
Comments(18)
|
検索
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
生きる歓び Plaisi... 猫・ときどき提琴 ++Doc's イラスト... Taka's Ph... hamai フォトスタジオ MANA*photo*BLOG 自然な写真 ★miyack.blog... ファンキーモンキーな旅人... きゅうだいめの道 ながさき徒然考 巻乃壱 =この道はいつか来た道= オートバイとペンタ君 --冩眞日和--つれづれ... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 タッドの気まぐれフォト[... UBU's フォトギ... Human Life 関西ウォーカー自遊人 T... Ever Green 写真を撮った日。 Ryuu's フォト・カフェ エンゾの写真館 with... プラハなchihua**hua photo-column... nontaの花景色 えいじのフォト徒然日記 スプボン記録 ■□ between t... SlowDays >> 旅とお散歩 おもひ... たも。の写真日記 アルビレオの 雑記帳 釣竿のフォトギャラリー 可愛い小鳥ちゃん 下町の路地裏* mobile radio... shot & shot 初心者コース脱出までの記録3 Roc写真箱 おれのほそ道 散歩道にある写真館 In My Life Colocasia's ... Intuitive ph... フォトパラダイス Tom's OM-D オリンパスE-300で写... otsuの写真日記 東尾直輝の写真ブログ(そ... aki-akyフォトグラフ かわいい子とは旅をしCi... howdygoto's ... Photo Essay 蔵の街から ながさき徒然考 巻乃弐 a felicidade 康人塾(こうじんじゅく) spontaneously Color ■工房 YUSA デジタル宮城の歳時記 the best shot 紫丁香花のモノローグ ss2 otsuの写真日記パート2 写真部log Yoshi-A の写真の... Afterglow 1 畦道、山道 デジタル散歩 てんちゃん気ままなデジカメ Visitors のんびり徒然なるまま はっちん ... 見たまま ちょっとひとり言 Precious*恋するカメラ **うっぱのあれこれ記録... オクラガ日誌 Okimu ドラマチックカメラ NAGiPhoneGraphy きまぐれオヤジの写真帖 Description ... 今日の空+α ■今日もはれ にごろぶなの歌 Milestones (... 【今日もピンボケ】( ̄◇... プラハExpression 叢雲の先へ・・・ The story of... 120 K-P photo b... わが友ホロゴン・わが夢タ... 自然の中で When You're ... cheers mate! イリラボ Yutyanブログ maybe or may... 一雫 -ひとしずく- TWO LEFT-EYEZ 髭正's PHOTO LIFE フィルムでのんびり 続「写真あそび」 [L i n k s]
カテゴリ
全体
SONY RX100M6 Nikon 810A 風景 スポーツ グルメ 自然 旅行 ディスプレイ 街撮り 新しい被写体 祭り モノクロ銀塩 M8 EOS デジタル EPSONデジタル M3モノクロ カラー銀塩 銀塩+デジタル M4ネガカラー デジタル M4モノクロ RolleiSL66 M4ポジカラー 銀塩ポジカラー オートコード ローライコード ベッサⅡ HASSELBLAD Nikon F フジGS645S ローライ2.8C 銀塩ネガカラー EOS 7s マミヤ645AFD MAKINA67 リコーデジタル フジカフレックス RF645 Nikon D3 CONTAX RTS ミノルタ CLE GR21 CONTAX Aria Alpa Reflex 6b Mamiya 7Ⅱ DP2 DP1 contax G2 M5 M7 BESSA R4A SD15 M9 R8 Pentax 645N II SD1 Zeiss Ikon X1 EP3 PENTAX645D iPhone NEX-7 X-Pro1 PLAUBEL 69W proshift PENTAX67Ⅱ D800E NIKON F3 La SARDINA DP1Merrill DP2Merrill GA645W M-monochrom GA645Zi AGFA AP-15 MAMIYA C3 Leica R 6.2 DP3 Merrill LEICA M GR X VARIO Nikon Df DP2Quattro DP1Quattro SD1 Merrill FZ1000 V-LUX DP3Quattro E-M5II PENTAX645Z DP0 Quattro α7II PENTAX K-1 sdQuattro RX1RII sdQuattro H GFX50S SONY α9 未分類 X-Pro2 |
ファン申請 |
||